2011年の9月に奈良県南部と和歌山県を中心に

紀伊半島に被害をもたらした台風12号の被害は、

奈良県の中部に位置する吉野、宇陀地方にも爪あとをのこしました。

 

公道、私道を含め山林道は、各地で土砂崩れで寸断され、

風で樹木が傾いたり、根もとの土が水で流されたりと、

山林内の被害も多数です。

 

自然あいての仕事ですが、数年前から気候に

穏やかさがなくなったと感じます。

2011092915240001.jpg
2011101308280001.jpg

2011年9月上旬より、旬は少し早いのですが、

細い丸太から間伐も兼ねて伐採を開始しました。

樹皮は、むき易いのですが、磨き丸太としての光沢は

もう少し涼しくなった方が綺麗ですね。

樹皮をむいた丸太は、大きな丸ノコギリの付いた、

背割り入れ機で、背割りをいれて乾燥の工程にはいります。

2011080813110000.jpg
2011082409260000.jpg

中国道を配達などで利用するとき、勝央サービスエリアを休憩によく利用します。

そのとき気になるが「黒豆ちゃん」です。

特産品の黒豆をモチーフにしたキャラクターですが、

いくたびに、サービスエリアのフードエリアの内装の占有率が拡大している気がします。

2011080306190000.jpg

8月の日曜日、奈良県の西吉野の農園で、ブルーベリー摘み体験に行ってきました。

気候があうのか県内で栽培が広がっています。

農園主の好意で、石釜焼きのピザをご馳走になりました。

ピザが美味しかったのもありますが、薪をくべて焼く石釜がいい感じでした。

2011080711360000.jpg
P1080132.JPG

2011年7月7日、昨夜からの大雨で、地元の菅原神社の

樹木が倒れ、鳥居も巻き込んで倒れこんだ。

朝から撤去作業が続いています。

ちかごろ、雨の降り方が短時間に激しく降ります。

気候が変化してきているのかも知れません。

P1080124.JPG
P1080127.JPG

梅雨の晴れ間に配達で、北陸地方へ行ってきました。

お昼ごはんは、豪華にます寿し弁当を

売店で購入。

お弁当の中はこんな感じで、ます寿しが

笹の葉でくるんであります。

P1080129.JPG

晩ごはんは、カップ麺と無糖の炭酸水。

ウィルキンソンの炭酸水が美味しいです。

2011070311420000.jpg

2011年7月3日の日曜、地元の商工会青年部の親睦会に参加。

青年部員の「霜降り和牛専門店 特選和牛.COM」の鳥場さんに

肉を調達していただきました。

肉、美味しかったです。

2011060510430000.jpg

平成23年6月5日、早い梅雨入りで日延べしていた

竹灯篭つくりに参加してきました。

市の職員の案内にて、市内の個人所有の竹林より竹の提供をしていただき、

宇陀商工会青年部宇陀支部のメンバーとともに竹を切り出し、

切り出した竹を灯篭に加工。

例年どうり無事に作業終了。

あとは、6月18日(土)の当日に阿紀神社までの道に灯篭をかざります。

P1080123.JPG

森庄銘木産業(宇陀市菟田野古市場)社長、森本定雄さんの声かけで、

阪神大震災(1995年)の際に贈って喜ばれた吉野杉の杖を

宮城県気仙沼市内の避難所へ奈良銘木協同組合の宇陀支部の会員が

送ることになりました。

葛本林業

P1080090.JPG

今年は、春から冷たい日が多かったので、

例年よりも遅めですが、

5月の暖かい雨が降ったあとには、

タケノコが、はえてきます。

旬の味ですが、放置しておくと、

竹薮が広がり、土地が荒れ竹害の原因です。

食べる分以外でもタケノコのうちに

切り落としておかないといけません。

kiji.jpg

野生のキジが仕事場を横切っていきました。

鳴き声は、5月になると毎年きこえます。

巣作りの季節なのだとおもいます。

姿を見ることはあっても、

写真におさめられるのは偶然。

携帯電話の写真なんで、小さいです。

 

ちなみに、写っているのはオスのキジ。

メスは保護色の茶色で、巣のありかを見つけないと

見ることは無いです。

P1080085.JPG
P1080081.JPG

2010年の秋に伐採した棕櫚(シュロ)の木は、

株の一番太い部分が売れました。

 

お寺の釣鐘の鐘突き棒としてつかうそうです。

桜の木や樫の木などもつかうそうですが、

年輪が無い棕櫚の突き棒が一番よいそうです。

320x320_rect_7024233.jpg
320x320_rect_7024222.jpg

桧の出節丸太の納品先のご好意で、

現場の写真を送っていただきました。

 

店舗の柱として、枝(出節)の有る柱で、

樹木の感じを出して使っていただきました。

現場を見る機会が、実は少なく

施工した写真を見れるのは、

生産してる者には、嬉しいです。

P1080055.JPG
P1080057.JPG

前夜の神事に続き、

当日の朝は、歴史的な町並みの残る

旧城下町をとおり福娘さんたちの参拝。

吉兆(笹飾り)の販売も順調にすすみました。

 

天候は、2月にしては暖かく、夕刻には、

学校から帰った地元のこども達の姿も

境内の焚き火のまわりにみかけました。

 

夜には雨が降り出しましたが、

幟(のぼり)に紅白の幕など濡らさずに、

境内の撤収作業までつつがなくすみました。

 

日本の景気が良くなりますように。

「宇陀初えびす」

いよいよ                                       

明日の2月8日午前0時には、初えびすです。

前日は、神社境内の設営、吉兆(笹飾りの制作)など              

準備は、深夜に及びます。

P1080052.JPG

小寒が過ぎ、寒の入りになると

2月8日に向けて、

本格的に初えびすの準備開始です。

今日は、ノボリ立てです。

P1070933.JPG
P1070938.JPG

平成23年の準備もつつがなく進んでいます。

七草粥をたべました。                         

年始からの雪で、ホトケノザを見つけられなかったので、

六草です。                               

P1070932.JPG
P1070931.JPG

2011年の新年にかけて、

吉野地方も数十年ぶりの大雪。 

P1070920.JPG
P1070918.JPG

12月から乾していた、磨丸太に桁丸太が

雪にうもれました。

 

大雪だったので、山の木が、

雪の重みで、倒れたり、裂けたり心配です。

冬になり気温も昼でも

10度をなかなか超えません。

晩秋から冬は、

伐採期、磨丸太のつくりの本番。

P1070883.JPG

今年も

切り出した丸太は、

水の圧力で、皮をむき

P1070880.JPG

冷たく乾いた空気のなか、

干します。

よく晴れた日や、風の強い日は、

日陰に移動しないと乾燥の速度に追いつかず

丸太の表面が割れることがあります。

P1070892.JPG
P1070893.JPG

雪の日でも、風が強いと乾燥します。

注意の必要な工程です。

よく乾かさないと、よい色の磨丸太にならないので、

ギリギリまで乾かす必要があります。

平成22年11がつ15日旅行の続き 

一度は、「坂の上の雲」ミュージアムに、

行ってみたいと、思っていたので、

 旅行の自由時間に立ち寄れてよかったです。 

P1070873.JPG

松山城行きのロープウェー乗り場には、

ドラマ「坂の上の雲」の撮影にしようされた砲もありました。

P1070871.JPG
P1070870.JPG

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0745-83-3205

吉野を中心とした山林地域に生産拠点を置く木材メーカーです。
木材のなかでも、「磨丸太・絞り丸太・桁丸太」を生産販売しています。
見学希望の方は、ご連絡を下さい。歓迎します。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

0745-83-3205

HP担当者 葛本哲雄

葛本哲雄(クズモトテツオ)

奈良県立香芝高等学校卒業
阪南大学卒業
数年間のサラリーマン生活を経て現在に至る。営業とHPを主に担当。歴史小説が好きで、よく読んでます。最近は三国誌関連の本が増えて嬉しい。

葛本林業

住所

〒633-2142
奈良県宇陀市大宇陀田原886