大阪へ

平成30年3月13日
大阪へ配達。
雨の降りそうな日は、防水対策に
商品をチューブに入れて配達です。
道路の凍結の心配をしなくてよいので、
一安心です。
平成30年3月13日
大阪へ配達。
雨の降りそうな日は、防水対策に
商品をチューブに入れて配達です。
道路の凍結の心配をしなくてよいので、
一安心です。
平成30年2月
山林からの木材の切り出しも最盛期です。
桧も切り出しました。
寒い日が続くなか、お天気と相談しながら磨き丸太製造しています。
平成30年2月11日
宇陀市大宇陀で、恒例の初えびすがありました。
当日は、インフルエンザのため不参加でしたが、
1月13日のノボリ立てには参加。
平成30年2月5日
宇陀地方、積雪。
今年の寒波は強い。
平成30年1月11日
宇陀市
穏やかな年始めでしたが、1月10日から天候が雪模様になり、
11日には、積雪。
今の冬は、雪の量より、寒さが厳しい。
平成29年12月26日晴れ
冬の日差しのさすタイミングをみて、
丸太を切りそろえて、背割りをいれて、
磨き丸太を製造中です。
平成29年12月
12月に入り磨丸太の製造もピークを迎えていますが、
12日の朝から降り積もった雪と寒さで、作業が中断しました。
今年の冬は寒さが厳しいです。
20日を過ぎて雪も溶け、作業再開。
冬は、木を切り出す。
切り出した木を皮をむく。
切りそろえて、背割りを入れる。
寒に干す。日陰で干す。
屋内に収めて、1年自然乾燥のくりかえし。
平成29年11月22日
宇陀市
仕事場の水溜りが氷結。
冬の到来です。
これから、磨丸太の製造シーズンです。
平成29年秋
今は、水圧を利用して丸太の樹皮を取り除いていますが、
それまでは、写真の柄のついた皮むきヘラで、一本一本むいていました。
写真の木は、まだ暖かい気候のせいで吸い上げる水がまだ止まっていないのか、
よくむけます。
むき上がりは、本来はもっと薄皮が残ります。
少し綺麗にむけ過ぎですね。
まだ、伐採期には早い感じです。
平成29年10月上旬
まだまだ暖かい日もあって、伐採開始を迷う気候ですが、
今年も磨き丸太の製造開始です。
平成29年10月5日
排気ガスのDPDの修理完了して、
配達です。
名神高速は、走る機会が少ないです。
京都付近の渋滞はいつものこと、
秋晴れで、気持ちのいい運転ができました。
平成29年10月上旬
いすゞの中型トラックのDPDが、40キロ走行するたびに
手動燃焼のために停車しなくてはいけない状態になりました。
奈良県内のいすゞ直営工場に入庫して原因を調べて、
修理してもらいました。
症状は、DPD内のフィルターの汚れ、
修理は、DPDを分解してフィルターを高圧洗浄で、
新品の80〜90%まで機能が回復。
所要時間は5時間ですが、時間待ちなどをふくめて1日車を預けました。
代金は、3〜4万円くらい(症状によります。)
フィルターが汚れる原因は、排気ガス中のPM(粒子状物質)を効率良く燃焼させるために
混ぜるエンジンオイルの添加物が炭化してペースト状に付着するからだそうです。
走行距離が10万キロくらいになると、汚れの影響が顕著になり分解洗浄が必要になります。
目安として、
DPDオート燃焼が50キロに一回や、
DPD手動の燃焼が週に一回になると、
分解洗浄がおすすめだそうです。
DPDトラブルの原因は、
◎走行によるフィルターの汚れ。
◎排気ガス弁の不完全密閉(機械的な故障)。
◎インジェクター(オイル噴射口)の詰まり。
◎センサーの故障
です。
あと、DPD手動の燃焼ランプを無視して、走行を続けると、
車は燃料をカットしてDPD機能を抑えます。
この時点で、いすゞで、DPDのフィルターを強制燃焼する必要があります。
費用は1万円前後、所要時間は3時間くらいです。
強制燃焼は掃除ではないので、フィルターの汚れは残ったままです。
手動燃焼を強制的にするだけです。
さらに、無視して走行を続けると、フィルター自身が焼けてしまい、
フィルター交換に15万円ほどの費用がかかります。
さらに、無理に走行するとDPD本体の乗せ換えに30万円くらいの費用がかかります。
メーカー曰く、「毎年のフィルター分解洗浄を!」とのことですが、
お金のかかることですので、
オート燃焼が50キロに1回や、手動燃焼の回数が増えてくると
早めの分解洗浄をおすすめします。
あまり、何度も手動燃焼をしているとエンジンオイルが増える症状が出て、
エンジン本体にも影響をあてえかねません。
何度かいすゞの工場でお世話になって、
やっとDPDとの付き合い方がわかってきたきがします。
2017年9月下旬
近畿内の展示会へ参加。
写真は、準備をおえた朝礼まえの風景です。
9月にしては涼しい気候で助かりました。
2017年9月上旬
奈良県宇陀市大宇陀田原
来年用のタイマツの材料として、
近隣の竹林から真竹を切り出し、
一年かけて乾燥。
2017年8月宍道湖にて
商品の納品の帰り道に、贅沢して割子そばをたべました。
配達の楽しみは、途中の食事です。
「割子そば」は、出雲地方の郷土料理で、
風味の強い挽きぐるみのそば粉を用いた色の濃いそばを
「割子」という重ね朱塗りの丸い器にもって食べるそばで、
ネギ、のり、削り節などをのせ
ツユをかけて食べるのが特徴だと、店内の案内にありました。
おいしく頂きました。ごちそうさまです。
平成29年8月滋賀県の白鬚神社へ参拝にいきました。
琵琶湖にそびえる鳥居が
琵琶湖の湖水と神社の関係の深さを感じさせます。
平成29年6月17日(土)宇陀市 阿紀神社
第25回あきの蛍能に参加。
竹灯篭を人海作戦で、参道に設営して灯火。
商工会青年部メンバーと物産(きみごろも・柿の葉すし等)販売しつつ、
交通整理の加勢などに参加。
今年は、小笠原流の弓馬術の演武などもありました。
2017年6月竹灯篭つくり
宇陀市内にて
数日前に切り出した青竹を
宇陀市商工会青年部
大宇陀地区部員のメンバーで灯篭に切り分けて
あきの蛍能の準備。
灯篭を約50個製作して、
平成29年6月17日(土)の蛍能に備えます。
2017年5月
日差しも強くなり、水洗いや仕上げも、
日陰を探しての作業になります。
今回は、短いタルキ丸太の仕上げです。
平成29年5月
奈良県銘木協同組合青年会の
第41回定期総会も無事に終了して、
ひと安心、引き続き会計を拝命中。