白鬚神社

2017-0814-1.jpg
2017-0814-3.jpg
2017-0814-2.jpg

平成29年8月滋賀県の白鬚神社へ参拝にいきました。

琵琶湖にそびえる鳥居が

琵琶湖の湖水と神社の関係の深さを感じさせます。

2017-0814-4.jpg

平成29年あきの蛍能

2017-0617-1.jpg
2017-0617-2.jpg
2017-0617-3.jpg

平成29年6月17日(土)宇陀市 阿紀神社

第25回あきの蛍能に参加。

竹灯篭を人海作戦で、参道に設営して灯火。

2017-0617-4.jpg
2017-0617-5.jpg
2017-0617-6.jpg

商工会青年部メンバーと物産(きみごろも・柿の葉すし等)販売しつつ、

交通整理の加勢などに参加。

今年は、小笠原流の弓馬術の演武などもありました。

第25回あきの蛍能準備

2017年6月竹灯篭つくり

宇陀市内にて

2017-0603-1.jpg
2017-0603-2.jpg

数日前に切り出した青竹を

宇陀市商工会青年部

大宇陀地区部員のメンバーで灯篭に切り分けて

あきの蛍能の準備。

2017-0603-3.jpg

灯篭を約50個製作して、

平成29年6月17日(土)の蛍能に備えます。

タルキ丸太

2017-0522.jpg

2017年5月

日差しも強くなり、水洗いや仕上げも、

日陰を探しての作業になります。

今回は、短いタルキ丸太の仕上げです。

銘青会総務委員長日記26

平成29年5月

奈良県銘木協同組合青年会の

第41回定期総会も無事に終了して、

ひと安心、引き続き会計を拝命中。

春うらら

2017-0408-3.jpg

平成29年4月上旬

近くの桜も咲き始め

寒さらししていた

磨き丸太も、屋内に取り込み

本格的に乾燥させるために

倉庫で寝かせます。

2017-0408-1.jpg
2017-0408-4.jpg

3月ころは丸かったフキノトウも

綿帽子で種を飛ばそうと大きく開いています。

2017-0408-2.jpg

ぽかぽか陽気の日は、

石の上で、トカゲが日なたぼっこです。

よくみるとツヤツヤでウロコが綺麗です。

森のくまさん

2017-03-31-1.jpg

平成29年3月松江市内にて

毎度のごとく営業の途中で道に迷い

通る予定のない道を走行していると、

パン屋さん発見。

昼食にパン購入です。

2017-03-31-2.jpg

偶然、入ったお店ですが、「おいしい」です。

カレーパンは、

パンがかりっとしていて、中のカレーの味も手が込んでます。

2017-03-31-3.jpg

タンドリーチキンのパンは、

ゴマです。ゴマ香ばしいです。トリは甘口でしっかり味です。

2017-03-31-4.jpg

メロンパンは、

外のクッキー生地が、ザクッとクッキーです。

惣菜パン美味しいですが、

お菓子パンは、それ以上に美味しいです。

米子道

2017-03-31.jpg

平成29年3月31日

商品の配達で走行中。

米子道で雪降り。

道に積雪することはありませんでしたが、

サービスエリアに雪が残っていました。

夏でも涼しい蒜山高原です。

3月は、まだ雪です。

展示会へ参加

2017-0323-1.jpg

平成29年3月下旬

近畿地方の展示会へ参加。

写真は、朝の準備風景。

磨き丸太作りは続く。

平成29年3月上旬

2017-0308-1.jpg
2017-0308-2.jpg

段々と風が、春風になり

寒さらしに向かない気候になってきましたが、

まだ今シーズンは、もう少し製造がつづきます。

少し天候におされ気味です。

2017年 初えびす

今年より 宇陀 初えびすは

2月11日(祝)に執り行なうことになりました。

2017-02-11-1.jpg

昨夜からの積雪で、予定に変更修正を加えつつ、

無事に境内に福娘さんたちが到着。

2017-0211-2.jpg
2017-02-11-3.jpg

時折、雪の舞う中ですが、吉兆販売。

福が舞いこみますように。

2017年吉兆作り

2017-0210-1.jpg
2017-0210-2.jpg

平成29年2月10日

宇陀地方でも稀な寒い雪降りの中、

明日の初えびすに向けて、

吉兆を手作りしています。

竹ささの剪定や竹串の割り削りから、

縁起物の結びつけを

地元の方や福娘さんと協力して、

商工会青年部メンバーと作っています。

2017年積雪

2017-0123-1.jpg

平成29年1月下旬

毎年ですが、1月から2月までがよく雪が積もります。

奈良県内だと積雪の多い地域だと思います。

 

寒さらし中の丸太に雪が積もると、

掃いて雪をおろします。

雪を載せたままだと、木肌に綺麗な色がでないからです。

2017-0123-2.jpg

平成29年仕事はじめ

DSC_2017-1.jpg

2017年1月

昨年よりの寒さらしは、今年もつづきます。

穏やかな気候の年末年始でした。

寒さらし中

DSC_0006.jpg
DSC_0007.jpg

2016年12月下旬

商品出荷の作業をしながら、切り出されてきた丸太は、

まだまだ寒風と日光にあてて、表面の水分を飛ばします。

乾いてくると、赤い色がだんだん白っぽくなってきます。

あせらず寒風にさらします。

桧丸太

DSC_0001.jpg
DSC_0002.jpg

2016年12月上旬

山林で、切り倒し枝葉をつけたままで乾かしていた桧の丸太が、

山から切り出されてきました。

これから樹皮を取り除き、寒風にさらして製品にしていきます。

磨丸太を作ってます。

2016年11月上旬

DSC_0360.jpg

2週間から3週間ほど天日干しして、

表面に紫外線と寒風を十分にあてた丸太は、

屋内に取り入れて、1年〜数年の自然乾燥にはいります。

出来上がりが、楽しみです。

磨丸太作り2016

2016年10月下旬

DSC_0347.jpg
DSC_0343.jpg

秋も深まるころ、汗ばむ日も時々あり、

気候が少し変わってきたのかなと感じながら、

磨丸太の製造も最盛期です。

細めの丸太から順番に、山林から切り出して、

樹皮を除き、長さをそろえて、背割りを入れて、

寒にさらします。

菅原神社火祭り2016

2016年10月23日

宇陀市大宇陀田原

菅原神社 参道から境内にて

DSC_0329.jpg
DSC_0332.jpg
DSC_0337.jpg
DSC_0341.jpg

夜の7時頃にタイマツに点火。

集落をねり歩き、参道の階段を登り、

境内に献火。

境内にタイマツが掲げられると、

提灯も登ってきて、境内での神事がはじまります。

今年も無事にタイマツが登ることができました。

銘青会総務委員長日記25

平成28年9月29日〜30日

富山県内の木材市場さんへ

記念市の場をお借りして、奈良県の木材をアピールするイベントに参加。

DSC_0307.jpg

写真はイベントの準備風景です。

追伸、

日記タイトルは、総務委員長ですが

現在は、会計を拝命中です。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0745-83-3205

吉野を中心とした山林地域に生産拠点を置く木材メーカーです。
木材のなかでも、「磨丸太・絞り丸太・桁丸太」を生産販売しています。
見学希望の方は、ご連絡を下さい。歓迎します。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

0745-83-3205

HP担当者 葛本哲雄

葛本哲雄(クズモトテツオ)

奈良県立香芝高等学校卒業
阪南大学卒業
数年間のサラリーマン生活を経て現在に至る。営業とHPを主に担当。歴史小説が好きで、よく読んでます。最近は三国誌関連の本が増えて嬉しい。

葛本林業

住所

〒633-2142
奈良県宇陀市大宇陀田原886