桁丸太のクサビ打ち

令和2年9月 宇陀市
綺麗に仕上げた、桁丸太へ割れ予防にクサビを打って、
梱包すれば完成です。
令和2年9月 宇陀市
綺麗に仕上げた、桁丸太へ割れ予防にクサビを打って、
梱包すれば完成です。
令和2年9月 宇陀市
倉庫の南側の屋根裏へスズメバチが
バレーボールサイズの巣を作っていました。
市販の駆除薬を準備して撃退。
数日後、巣が完全に沈黙したのを確認して、
屋根から取り外しました。
危ないところでした。
2020年9月
奈良県宇陀市にて
雨が降り止まないので、
屋根の下で、商品の磨き丸太の仕上げです。
水洗い中です。
2020年9月上旬
7月と8月の晴天とかわり9月は雨天。
仕上げの工程も屋根の下、屋内作業が多くなります。
タルキ用丸太、仕上げ作業中です。
2020年7月 夏
奈良県 宇陀市にて
新型コロナウイルス禍の中、
猛暑続きの晴天続き
猛暑でも庭のジャコウ草は、
小さな花を満開にしてくれます。
令和2年7月
奈良県宇陀市にて
磨丸太の依頼を受け商品を選ぶ際に悩ましいのが、
2本以上の丸太材の雰囲気を揃えることです。
当然ながら、自然素材なので一本一本違う丸太を
対で左右を揃えるのが中々に悩ましいです。
商品選びの中で時間をかけている工程のひとつです。
6月下旬
もう数日で、半夏生です。田植えが終わり一息つく時期。
長雨に負けないで根を張るために、タコを食べる地域もあります。
道端でカエルを見かけました。逃げる様子も無くたたずんでいました。
梅雨時期に、探すでもなくカエルやサワガニを見かけると
大雨長雨によくなります。
自然相手の仕事、天気には勝てません。
2020年6月
奈良県宇陀市にて
杉の小さな丸太です。
垂木(タルキ)材に使うことが多いので、
タルキ丸太や海布丸太の名前で呼ばれます。
海布丸太の名称の由来は、
昔、食用の海藻(ワカメやアラメ等)の
干し竿に使用していたからと聞いていますが、
諸説あって定かではありません。
現在は、干し竿用に依頼される習慣はなくなっています。
2020年4月下旬
新型コロナウイルス禍の中、
人混みを避けようと、
耳成山へ
ご利益がありますように山の麓にある
弘法大師 空海ゆかりの井戸へ行ってきました。
早くコロナ禍が治まりますように願います。
2020年4月宇陀市
昨年の秋より製造していた磨き丸太も、
気温の上昇とともに今シーズンはおしまい。
また、秋の再開まで山林からの切り出しも一旦終了です。
2020年2月18日
奈良県宇陀市
寒波到来です。
雪と寒いのは、体に堪えますが、
磨き丸太には、この寒さが要ります。
晴れたら、天日で寒風に丸太をさらします。
2020年2月
奈良市神殿町にあるトンカツ屋さんへ
昼ごはんに入りました。
チェーン店のような店舗ですが、
匠とんかつ「まるかつ」本店さんは
個人店で本店だそうです。
なんだかユニークな試みをしているお店で、
店内を見てワクワクしながら、料理を待ちます。
トンカツ美味しかったです。十五穀米のご飯もおかわりしました。
そして、お味噌汁が美味しかったです。
ダシが濃いめで、ゆずのような柑橘系の香りがほのかにする
シジミ汁でした。
おかわりしました。
興味津々で初入店しましたが、おいしかったです。
店員さんも元気で、「頑張ってるなぁ!」と感じるお店でした。
また、行きたいです。
2020年1月奈良県宇陀市
昨年より続く冬季の磨き丸太作り
丸太の切り出し
皮むき
切り揃え
天日乾燥
屋内乾燥
のサイクルです。
不思議ですが、暖冬よりも
寒気の強い晴天が一番良い天日乾燥が出来ます。
今年は、天日乾燥の寒ざらしに寒さが控えめです。
雨天の日は、屋内乾燥のスペース確保に倉庫内の整理整頓です。
令和元年12月23日
宇陀市
暖冬だと油断していたら積雪です。
冬は寒いです。
令和元年12月
今季も磨丸太の生産期です。
例年に比べて暖かいです。
その影響で、
生産の開始が少し遅めの10月中頃から下旬です。
気候の変化を感じるこの頃です。
それと、
獣害。
鹿に樹皮をはがれた樹木は、
商品価値がゼロです。
鹿は、樹皮を食べることもありますが、
食用には、畑の野菜をたべます。
樹皮より味が良いので、野菜を好みます。
鹿は角を研ぐのに、木にこすりつけて、
樹木を痛めます。
とても心苦しいいです。
令和元年10月
宇陀市大宇陀田原 菅原神社
今年も無事に奉納がすんで、
神事がはじめることが出来ました。
一年間の豊穣と安泰を祈ります。
令和元年8月30日
スズメバチに刺される。
秋をにハチの巣が大きくなるころ
気付かずに、ハチの巣近づき
刺されました。
「カチ、カチ」と歯を噛み合わせたような
警戒音にも気付かづハチから攻撃されました。
皆さまもハチの羽音や警戒音がしたら、
巣が近いので、近寄らないようにしてください。
山林では、クマよりもハチが一番恐いです。
令和元年8月20日
気温が高いので、日陰をさがして
桁丸太を仕上げ水洗い。
2019年5月下旬
配達で鳥取西道路を通過。
開通仕立てで、アスファルト舗装も
綺麗なままでした。
令和元年5月18日(土)
銘青会の総会がありました。
私も会計担当として参加。
新年度の予算案も承認され、本年度も活動開始です。