宇陀初えびす

DSC_0272.jpg
DSC_0274.jpg

平成26年1月12日

宇陀市内

宇陀初えびすの準備で、のぼりたてです。

のぼりがたつと2月8日までもうすぐです。

銘青会総務委員長日記17

2014年1月9日

奈良県銘木協同組合にて、役員会。

議題

「2月22日と23日の県内商業施設内の会場でのPRイベント参加について。」

               つづく

七草粥

2014年1月7日

DSC_0267.jpg

今年も七草粥をたべました。

寒いですが、穏やかな1月の始まりです。

寒ざらしにしてある磨き丸太も

穏やかに、良い色合いに仕上がっていきます。

DSC_0266.jpg

銘青会総務委員長日記16

2013年12月21日

橿原市常磐町「壺井」にて忘年会。

カゼで欠席。

フグ食べたかったです。

              つづく

磨丸太作り最盛期

2013年12月

DSC_0125.jpg
DSC_0182.jpg
DSC_0156.jpg
DSC_0183.jpg

天候を気にしながらの毎日です。

寒くないと、良い乾燥しないです。

風が強いと、乾燥速度が速くないます。

晴れすぎると、日陰に丸太を移動させます。

雪や雨が降ると、作業が全体におくれます。

お天気に大きく左右される製造期です。

初雪。

2013年12月12日

DSC_0155.jpg

そろそろ、降ると思っていましたが、

初雪から、すごい勢いでふりました。

幸い、あまり積もりませんでしたが、

雪の季節到来です。

ソフトボール大会

2013年11月30日

県内の三宅町グラウンド

DSC_0124.jpg

宇陀商工会青年部部員として、

ソフトボール大会に参加。

少年野球以来のグラブとバット。

何とか打つことは出来ましたが、

ボールが怖くて捕れません。

そして、体が痛い。

ダメダメでしたが、楽しかったです。

アラレが降る。

2013年11月29日

DSC_0122.jpg

今年もあと1ヶ月、

雪の季節も近いです。

朝、干してある磨き丸太を見に行くと、

霰がのっていました。

2013年冬の丸桁市

2013年11月28日

DSC_0121.jpg

奈良県 桜井市内で

シーズン最初の丸桁の市がおこなわれました。

木材価格が上昇傾向もあり、

丸桁も少しセリ値が上がった気がします。

銘青会総務委員長日記15

2013年11月22日と23日

東京都、五反田駅近くにて

DSC_0113.jpg
DSC_0112.jpg
DSC_0111.jpg
DSC_0120.jpg

東京でおこなわれた奈良県の木をPRするイベントに

銘青会の会員として参加。

ブースには平城宮大極殿に実際使われた

柱材の一部も展示。

21日の搬入設営の先発隊と、

22日と23日のイベント当日と、

23日の撤収で銘青会は参加。

私も、22日の早朝ならを出発。

お昼に五反田駅に到着。

普段の展示会と違い、慣れないながらも

頑張ってきました。

          つづく

福娘決まる。

2013年11月17日(日)

DSC_0098.jpg
DSC_0101.jpg

宇陀商工会青年部の活動に参加。

2014年2月8日初えびすの福娘さんの

選考ならびに説明会を大宇陀でおこないました。

重要伝統的建造物郡保存地区の商家町

宇陀市大宇陀松山を徒歩で神社へ移動。

橿原市今井町(寺内町)、五條市五條新町(商家町)

宇陀市松山(商家町)が、

奈良県の重伝建物地区です。

松山は本当は城下町の面影ものこっているのですが、

商家町で保存地区です。

宇陀市大宇陀の松山を歩いてみて思ったのが、

薬を扱う商家が多くの財を成していたとのことです。

銘青会総務委員長日記14

2013年11月3日

奈良県銘木協同組合の倉庫内

DSC_0072.jpg
DSC_0077.jpg
DSC_0079.jpg
DSC_0083.jpg

11月21日の搬入。

22日と23日のイベント当日

23日の撤収の段取りを相談。

実際に組立して、イベントにそなえる。

                     つづく

磨き丸太を作っています。

DSC_0069.jpg

2013年11月1日

秋から伐採を始めた丸太も

表面が乾燥して、磨き丸太の表情になると

建物のなかに入れて、1年以上かけて芯から

水分を自然乾燥で抜きます。

表面の乾燥が不十分だと、色ムラの原因になり、

乾燥が過ぎると、表面割れの原因になります。

この加減が難しいです。

磨丸太づくり2013

DSC_0042.jpg

10月28日

この頃、急に気温が下がり

磨き丸太の製造期になってきました。

 

気温が下がると、木の表面が硬くなる冬の木目になり、

綺麗な丸太がつくれます。

冷たい風は、木の表面を色むらなく乾かしてくれます。

これから寒くなりますが、磨き丸太を製造するためには

必要な寒さです。

奈良も紅葉の季節です。

DSC_0047.jpg

10月下旬 奈良市内

 

奈良市へ行く機会がありました。

観光は、できませんでしたが、

街の路樹が色づいていました。

雨の多い10月でしたが、

奈良も11月は紅葉の季節です。

菅原神社の火祭り2013

2013年10月27日(日曜日)

奈良県宇陀市大宇陀田原

DSC_0050.jpg
DSC_0052.jpg
DSC_0053.jpg

今年も無事にタイマツが神社の石段を登り

境内に立ちました。

長さ7メートル、太さ20センチのタイマツが登る姿は、

勇壮です。

蒜山ホルモン焼きうどん

2013年10月25日

DSC_0040.jpg
DSC_0039.jpg

配達で中国道を走ってきました。

前日からの大雨で、走行規制。

高速道路は軒並み50キロ制限でした。

17時までに奈良県へ帰る予定でしたが、

岡山県で夕食。

ホルモン焼きうどん食べて、帰路も安全運転。

草もち

DSC_0035.jpg
DSC_0037.jpg

10月23日

地元の菅原神社の祭りが近いので、

もちをつきました。

近所のヨモギと自家製の小豆と市内のもち米でつくる。

DSC_0038.jpg

もち米を蒸すのは、カマドをつかいます。

混ぜ物がゼロなので、出来た草もちは

早く食べないとすぐに硬くなります。

銘青会総務委員長日記13

10月8日

銘青会事務所にて役員会会議。

11月に奈良の木材をアピールするイベント参加が決まる。

詳細は、11月3日に会議です。

                             つづく

茶摘み

DSC_0022.jpg

9月下旬

お茶摘みの体験イベントへ参加。

場所は奈良県山添村の葉香製茶さんの茶畑です。

参加して驚いたのは、畑の土がふかふかなこと。

土がふかふかなのは、農薬を使わず何世代にもわたり

刈り草などの有機物を丁寧に土壌に混ぜ込んで育ててきた

結果だそうです。

時期的には、三番茶もしくは秋一番茶の季節で気持ちのいい天気でした。

あと、農薬をつかっていないのでカマキリや蝶がいっぱいいました。

楽しかったです。

もちろん、お茶も購入してかえりました。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0745-83-3205

吉野を中心とした山林地域に生産拠点を置く木材メーカーです。
木材のなかでも、「磨丸太・絞り丸太・桁丸太」を生産販売しています。
見学希望の方は、ご連絡を下さい。歓迎します。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

0745-83-3205

HP担当者 葛本哲雄

葛本哲雄(クズモトテツオ)

奈良県立香芝高等学校卒業
阪南大学卒業
数年間のサラリーマン生活を経て現在に至る。営業とHPを主に担当。歴史小説が好きで、よく読んでます。最近は三国誌関連の本が増えて嬉しい。

葛本林業

住所

〒633-2142
奈良県宇陀市大宇陀田原886