台風前日
2014年7月8日

台風8号が接近している影響か、
夕焼けの色が凄いです。
追伸、
他の地域で、大きな被害を耳にする中、
幸いにも今回の台風の被害は軽微で済みました。
まだまだ台風の季節は続くので、
災害が出ないことを祈るばかりです。
2014年7月8日
台風8号が接近している影響か、
夕焼けの色が凄いです。
追伸、
他の地域で、大きな被害を耳にする中、
幸いにも今回の台風の被害は軽微で済みました。
まだまだ台風の季節は続くので、
災害が出ないことを祈るばかりです。
2014年6月21日
曇天のため、室内での催しになりましたが、
今年も無事に、蛍能が公演されました。
もちろん、商工会青年部で切り出した竹灯篭も会場に飾りました。
公演中や幕間は、物産販売を頑張りました。
平成26年6月14日
大宇陀商工会青年部メンバーとして、
「あきの蛍能」の際に使用する竹灯篭作りに参加。
宇陀市内の竹林より青竹を切り出して
灯篭の形に切りそろえ
6月21日のイベント当日に備えます。
雨で作業日が変更するなか、何とか間に合いました。
当日も、天候に左右されるイベントだけに、
梅雨の晴れ間を期待しています。
2014年6月3日
夕暮れも近い曇りの日の仕事帰りに、
和田山を通りがかり
勢いで竹田城跡へ登ってきました。
18時を過ぎた平日の雨が降りそうな曇天。
城跡へ続く歩道は人は居ませんでした。
立派な石垣が、当時の姿を残していました。
ただ、見学者が増加しているのでしょう
踏み荒らされた感じがしました。
入場制限もいたしかたない処置だとおもいます。
平成26年5月24日
橿原市内で、
奈良銘木協同組合青年会
第38回定時総会を執り行なわれました。
次年度に続き、対外PR活動に取り組んでいく指針で
会議は承認されました。
新会長が選出され
役員の改選もおこなわれて、
私も総務委員長から
副会長に役職がかわりました。
日記のタイトルを変更しようかと思いましたが、
継続に支障がでなければ、
総務委員長日記で継続していきたいです。
2014年4月
竹林近くの山林や畑では、タケノコが顔をだします。
今年は、寒さとイノシシの獣害でタケノコは少なめです。
採ったタケノコは、皮をむいて米ぬかと一昼夜炊いてアクを抜きします。
アクを抜いたタケノコは傷みやすいので、早めに味付けして食べます。
2014年4月
四月になると、吉野山へ向かう観光バスで
国道が混み合います。
雪の心配はなくなりますが、
草刈のシーズン開始です。
春ですね。
2014年3月20日
タルキ用丸太の注文が入ると
太さと長さをそろえて、切りそろえていきます。
そろえたタルキ丸太は、水洗いして汚れをおとして出荷します。
丸太の色がそろわないときは、過酸化水素水で漂白もします。
2014年3月16日
奈良県内の食品のイベントを見学。
茹でた大豆を砕いて、麹と塩を混ぜる作業を体験してきました。
麹と混ぜた大豆は、大きなオニギリみたいな「みそ玉」にして、
樽へ、敷き詰めて1年寝かせるそうでう。
2014年2月22日
奈良県内のショッピングモールのイベント会場にて、
「奈良県の森と木と家のフェスタ」に参加。
何かを人にアピールしたり、伝えたりするのは難しいですよね。
つづく
2014年2月21日
伐採期もそろそろ終盤。
大雪のあと、まだ雪の残る近隣の山林にて切り出し。
春まで、もう少しです。
2014年2月14日
宇陀市内は30センチの積雪。
山林の被害が心配です。
平成26年2月8日
宇陀市内
今年も無事に
初えびすがおこなえました。
笛の演奏があったりと、
例年にも増していい感じでした。
残念なのは、積雪のため
福娘さんの御練りが、神社近くからの
短縮コースになったことです。
天気には、勝てません。
福娘さん、お疲れさまでした。
また、ご参拝ください。
平成26年2月7日
宇陀市内
商工会青年部と福娘さんにも参加してもらい。
「吉兆」作り
いよいよ2月8日に
手作り吉兆を福娘さんが販売。
2014年2月7日
奈良県銘木協同組合内の
銘青会事務所にて役員会
議題は、次回のイベントについてです。
すみません。欠席しました。
イベント当日は、参加予定です。
つづく
平成26年1月12日
宇陀市内
宇陀初えびすの準備で、のぼりたてです。
のぼりがたつと2月8日までもうすぐです。
2014年1月9日
奈良県銘木協同組合にて、役員会。
議題
「2月22日と23日の県内商業施設内の会場でのPRイベント参加について。」
つづく
2014年1月7日
今年も七草粥をたべました。
寒いですが、穏やかな1月の始まりです。
寒ざらしにしてある磨き丸太も
穏やかに、良い色合いに仕上がっていきます。
2013年12月21日
橿原市常磐町「壺井」にて忘年会。
カゼで欠席。
フグ食べたかったです。
つづく
2013年12月
天候を気にしながらの毎日です。
寒くないと、良い乾燥しないです。
風が強いと、乾燥速度が速くないます。
晴れすぎると、日陰に丸太を移動させます。
雪や雨が降ると、作業が全体におくれます。
お天気に大きく左右される製造期です。