令和7年1月

令和7年1月10日 宇陀市
日本海側の大寒波の余波で積雪。
午前10時を過ぎても氷点下で水仕事に支障が出ています。
令和7年1月
令和7年1月10日 宇陀市
日本海側の大寒波の余波で積雪。
午前10時を過ぎても氷点下で水仕事に支障が出ています。
寒ざらし
令和6年12月下旬 宇陀市
奈良県ではインフルエンザが大流行中
私もA型で発熱し5日間自宅待機。
磨丸太は寒い時期にしか製造できないので、
インフルエンザで寝込むのはつらいです。
11月13日
前日の原木市に続いて、今日は磨丸太、板、挽き材の市です。
写真は競りの風景です。
予想より多い来客でした。
宇陀市大宇陀田原の神社
令和6年10月27日
コロナ禍で休止していた火祭り再開しました。
令和6年10月下旬
令和6年の秋
冬にむけて磨丸太の作り開始です。
丸太の樹皮を剥くのは水圧の力をつかいます。
見た目以上に、大変な作業です。
製造シーズンです。
令和6年10月
秋も深まり気温が下がると製造シーズンです。
磨丸太に先駆けてタルキ丸太を切り出し、樹皮をむいて乾燥です。
令和6年9月
昨年は1mほどまで大きく育ち
花が咲くかなと思っているうちに冬枯れ
また、芽吹いて今年は元気だけど小さめです。
令和6年夏の雨の日
大きめのクサビは、手作りです。
雨の日にヒノキの丸太の切り株を削って作ります。
害獣被害
人里に明る時間からイノシシが出没。
獣害は年々増えています。
ニホンカナトカゲ
猛暑の影響でしょうか。
庭でニホンカナトカゲを初めてみかけました。
尻尾の青いニホントカゲはよく見かけるんですが不思議です。
令和6年6月
3月に植えたジャガイモが収穫できました。
昨年のニシユタカにくらべて
キタアカリは気持ち収穫量は少な目でした。
シュレーゲルアオガエル
春から夏に林の中で出会うカエルです。
令和6年5月5日
3月に植えたジャガイモが順調に成長してます。
令和6年3月2日
今年もジャガイモを育てます。品種は「キタアカリ」。
収穫がいまから楽しみです。
令和6年1月下旬
今シーズンの磨丸太の製造も終盤です。
外で磨丸太の寒さらしが進むと、次は屋内に収納して時間をかけて乾燥です。
大寒
令和6年1月下旬 宇陀市
近畿地方北部で大雪のニュースが流れる中、
製造中の磨丸太の上に積雪です。
幸い宇陀市内は、道が埋まるような積雪はなく
安堵しています。
寒晒し
令和5年12月下旬 宇陀市
表面が乾きはじめた丸太を日陰に移動して
引き続き屋外で外気にあてて乾燥します。
来年の1月には、屋内に入れて更に自然乾燥です。
12月21日
令和5年12月下旬 宇陀市
暖冬ですが、積雪です。
雪が積もると作業が止まるので、困ります。
害獣被害
令和5年11月 宇陀市
子供の頃(昭和50年代)は、鹿を見かける機会は少なかったと記憶しています。
近頃は、鹿を見かけるのも珍しくない。特に夜間は人家の近くに出没しているのか足跡が多い。
もちろん、山林や田畑への被害も多いです。
生産シーズンです。
令和5年10月下旬 宇陀市
そろそろ朝晩の気温が下がり、磨丸太の生産開始です。
来年の春まで、気候と相談しながら作っていきます。