銘青会総務委員長日記12その2
2013年6月23日
菊池温泉で一泊後、熊本城へ。


加藤清正が築城した城なので、加藤家のイメージが強いですが、
江戸時代は細川家が廃藩置県まで、十一代城主の座にあった城です。
お昼ごはんは、

馬肉専店にて、馬肉の焼肉。
美味しかったです。
つづく
2013年6月23日
菊池温泉で一泊後、熊本城へ。
加藤清正が築城した城なので、加藤家のイメージが強いですが、
江戸時代は細川家が廃藩置県まで、十一代城主の座にあった城です。
お昼ごはんは、
馬肉専店にて、馬肉の焼肉。
美味しかったです。
つづく
2013年6月22日
研修旅行へ行って着ました。
午前中に熊本駅に入り、市内で食事後、
阿蘇山へ。
私は、阿蘇山初めてなので、テンション高めで、バスに乗っていました。
つづく
2013年5月
五月に入ると暑いが多く、冬だと日なたを探して
行っていた水洗いの作業も、
日陰を探して、行っています。
乾いた空気のなかで、日光に当たると、
乾燥した磨丸太でも割れることもあるので、
慎重に作業する必要があります。
冬に、倉庫内を整理してスペースをあけた場所に、
寒さらしした丸太を春には、
さらに乾燥のために収納。
4月〜5月の乾燥期を越え、
これから、梅雨期に入り盛夏をすぎると、
秋には、商品として丸太の乾燥が整いはじめます。
重量は半分ちかく軽くなります。
平成25年5月18日
八木駅近くの「たち花」にて、
第37回定時総会を開催しました。
本年度も、つつがなく総会は進み閉会しました。
熊本方面への研修旅行の予算案も承認いただけました。
つづく
2013年5月
今年もツバメがやってきました。
昔がら、害虫をエサにしているので、
益鳥とよんで、不要な迫害をしないように、
年配のかたより言い伝えられてきました。
巣の下にフンを落とされるのが、この季節の困りもの。
平成25年5月14日
午前中に「サラダパン」と出会い。
昼は、「金沢カレー」をいただきました。
銀の皿、濃厚なルー、山盛りのキャベツが、
特徴だと思います。
配達中、カレーと牛丼よく食べます。
平成25年5月14日
配達の途中、滋賀県で「サラダパン」なるパンを発見。
ためしに購入。
味付けは、マヨネーズ+たくあん漬け。
長浜市木ノ本町では、歴史のある味付けパンだそうで、
たべると、マヨネーズ味と細かく刻んだたくあん漬けの歯ごたえが、
長く地元で愛されているのがわかります。
美味しくいただきました。
2013年4月25日
中国道を中心に配達で一日運転していました。
高速道路のSAや国道沿いの道の駅など、大きな駐車場のある場所を見つけて、
食事を兼ねて休息します。
急いでいる時は、大型車の駐車が可能なコンビニエンスストアーにはいります。
缶コーヒーと野菜ジュースは、購入頻度が多いです。
平成25年3月20日
銘青会事務所にて、会議。
総会の準備や次年度の活動予定などが議題。
無事に研修旅行にいけるのか、あやしくなってきました。
つづく
2013年3月
まだ寒さが残る中、素材(製材用の丸太)を切っている現場へ
桧出節用のまるたを仕入れにいきました。
良い枝ぶりの丸太だけ選んで切り分け搬出。
搬出後は、樹皮を取り去り、天日で干します。
なかな太めの絵出節丸太がないので、良い木が見つかると
嬉しいです。
2月19日に、再び積雪。
この冬の雪には、困ったものです。
翌々日の21日には、おおよそ融けましたが。
よく降りました。
2013年2月15日
雪です。
降る回数が多いシーズンです。
次の日の夕方でも、まだ皮を剥いていない丸太に
雪が多く残りました。
日も長くなってきましたが、
まだまだ、雪には悩まされます。
2013年2月8日
初恵比寿、当日。
今年も無事におこなえました。
数に限りはありますが、こども限定で、
「福銭(御縁=五円玉)」を配っています。
小さいコは、特に喜んでくれます。
毎年ですが、福娘さんお疲れ様でした。
福が舞い込みますように。
2013年2月7日
寒風の吹くなか、商工会青年部メンバーと福娘さんとで、
「吉兆」を作成。
既製品を購入との意見もある中、手作り作業にこだわって、
今年も作っています。
もちろん、神事の際には、お払いを受けてから、8日の販売となります。
2013年1月28日
今シーズンの冬は、年末から続き
雪が多いです。
雪が降り止めば、干して寒にさらしている磨き丸太材の
雪掃きです。
桧の出節丸太も雪で白くなっています。
2013年1月26日
年末に収穫して、天日に干して
漬けていた大根が、タクアンになって
食卓にのぼります。
少し浅めに漬かっているのも美味しいです。
2013年1月20日
無事に搬出。
午後からの搬出で、飛び出すと、
夕方までに、飛び終わりです。
2013年1月19日
残雪の中、場所を変えて搬出の準備。
先の現場が、桧の丸太が中心だったのですが、
今回の場所は、杉の丸太が中心です。
2013年1月14日
奈良県銘木協同組合にて銘青会活動に参加。
参加は良かったのですが、奈良県では十年ぶりの大雪。
西名阪道が雪で通行止め。
国道の各所も雪と、西名阪道から流れてくる車とて、
大渋滞。
普段は、十五分くらいの長谷寺前の道路も、1時間ほどかかりました。
雪に悩ませられる今シーズンの冬です。
つづく