施工現場

subaru2.jpg
subaru1.jpg

2015年6月

施工会社さんの協力で、自社の磨丸太を使用した

施工画像をいただけたので、紹介します。

現場は奈良県内の住宅地です。

2015あきの蛍能

DSC_0220.jpg
DSC_0219.jpg

平成27年6月20日

残念ながら、天候不順で文化会館での興行となりましたが、

今年も、あきの蛍能を開催できました。

商工会青年部の一員として、地元物産の販売促進に参加。

蛍能の竹灯篭つくり2015年

image1_1.JPG
image1.JPG

2015年5月31日

宇陀商工会青年部メンバーで、

6月の蛍能の準備として竹灯篭(ロウソクたて)を作りました。

市内の竹林から、程よい大きさの竹を切り出し、

灯篭の形にカット。

50個近くの灯篭を作成しました。

前日からの雨も上がり、今年も無事に灯篭が完成です。

銘青会総務委員長日記22

平成27年5月23日

奈良県銘木協同組合青年会

第39回定時総会を

源ぺい橿原店にてとりおこないました。

                 つづく

白樺の木

DSC_0167.jpg

2015年4月

奈良県では珍しい白樺の木を見かける。

長野産だそうで、

飾り柱に使う予定とのこと。

 

ちなみに、白樺は暖炉用のマキ材には向かないそうで、

樹皮は燃えやすいが、樹木自体は燃えにくいようです。

清明の頃

2015年4月上旬

春分が過ぎて、二十四節気の清明になると、

磨き丸太の製造シーズンも終わりです。

DSC_1156.jpg

外で、寒風にさらして乾かした丸太を

倉庫に収めて、

室内で自然乾燥します。

細いもので1年

太いものだと、2年から5年

乾かせると良い感じです。

銘青会総務委員長日記21

平成27年2月28日〜3月1日

第2回奈良の森と木の家フェスタにスタッフとして参加。

DSC_0200.jpg

桧のカンナクズでプールを作り

こども達に遊んで楽しんでもらいました。

2015宇陀えびす

DSC_0104.jpg
DSC_0106.jpg

2015年2月8日宇陀商工会青年部

 

前日の「吉兆」作りから、

えびす神社の「えべっさん」当日まで、

福娘さんとともに、無事に執り行えました。

皆様に福が舞いこみますように。

寒ざらしはつづく

DSC_0095.jpg

2015年1月

本当に雨の多い冬です。

樹皮をむいた丸太の乾燥作業の寒ざらしも後半です。

寒さと日光で、表面の色が白く乾いた感じになれば、

屋内に取り入れて、さらに自然乾燥です。

2015年宇陀えびす準備

DSC_0093.jpg
DSC_0094.jpg

2015年1月11日

今年も2月8日の宇陀の初えびすに向けて準備開始。

旗たてと、備品の用意。

さらに今年は福銭の五円を商工会青年部メンバーで磨きました。

金融機関各社が、福銭用の五円玉のサービスを停止してしまったためです。

五円玉は、時間をかけて磨くと綺麗になります。

七草粥

DSC_0092.jpg

2015年1月7日

今年も、七草粥を食べて厄除けです。

昨年末より雪は少な目ですが、雨の多い冬です。

寒さらし2014

DSC_0185.jpg

2014年12月中旬〜下旬

切り出してきた丸太の樹皮を水むきして

冷たい風にあてて、色出しをします。

DSC_0188.jpg

表面がよく乾いたら、

屋内に入れて、さらに自然乾燥をします。

今年も良材が出来てきています。

配達

DSC_0152.jpg

2014年12月上旬

雪が小降りのなか、中国地方へ配達です。

トラックのタイヤがノーマルタイヤなので、

ヒヤヒヤしながらの配達でした。

チェーンは携帯していますが、雪道は苦手です。

商品を無事に届けられれば、帰り道はいそがないので、

行き道が降らなければ、帰り道の雪はあきらめれます。

全銘展奈良会場2014

2014年11月26日奈良県銘木協同組合にて

DSC_0046.jpg
DSC_0150.jpg

私も銘青会メンバーの一人として、番号よみの仕事を担ってきました。

最近にない量が並んでいて圧巻でした。

はがらし

DSC_0032.jpg

2014年11月上旬

宇陀市内の山林で、

磨き丸太用に、立ち木を切り倒し、

「はがらし」をするため放置。

 

「はがらし」は、倒した木を葉っぱのつけた状態で、乾かす方法です。

たぶん「葉枯らし」からきている言葉です。

「はがらし」の良いところは、葉っぱからの水分蒸発を利用しているので、

樹木の芯から乾燥できるところです。

1ヶ月ほど放置して、樹皮を水むきして寒さらしします。

この寒さらしから、屋内に入れての乾燥の際のワレの可能性が、

下がります。

ひと手間かかりますが、良品になる可能性が上がります。

田原の火祭り

2014年10月26日

今年も無事にタイマツが

神社の参道の石段を登り

境内に奉納されました。

DSC_1022.jpg
DSC_1025.jpg

桁丸太納品

DSC_1266.jpg

2014年10月上旬

県内の建築現場へ

納品。

「良い桁丸太だなぁ」と、

仕上げ作業の間おもっていた丸太だけに、

納品先の施主さんにも喜んでいただけました。

現場も近いので、完成したら見学に行く予定です。

2014年丸太の切り出し開始

2014年9月

DSC_1254.jpg
DSC_0252.jpg
DSC_0258.jpg
DSC_0268.jpg

2014年も伐採期がきました。

山から、切り出し

樹皮をむき、切り直して背割りを入れて、

自然乾燥です。

お茶室用

2014年9月上旬

DSC_0246.jpg

県外より、

面側柱を含むお茶室用の丸太材を

見に来ていただきました。

良い品で、丸太が揃い喜んでいただけたようです。

アライグマ

2014年7月

近くの畑のワナに、アライグマが捕獲されました。

DSC_0173.jpg

繁殖している可能性が大きいです。

スイカや南瓜にトウモロコシ、豆類など、

甘味のある作物を食い荒らして、

被害は多いです。

あと、住宅などの屋根裏に侵入して、

糞尿で荒らし、壁なども引っ掻き

ひどいことをします。

アライグマは、市役所に引き取ってもらうそうです。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0745-83-3205

吉野を中心とした山林地域に生産拠点を置く木材メーカーです。
木材のなかでも、「磨丸太・絞り丸太・桁丸太」を生産販売しています。
見学希望の方は、ご連絡を下さい。歓迎します。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

0745-83-3205

HP担当者 葛本哲雄

葛本哲雄(クズモトテツオ)

奈良県立香芝高等学校卒業
阪南大学卒業
数年間のサラリーマン生活を経て現在に至る。営業とHPを主に担当。歴史小説が好きで、よく読んでます。最近は三国誌関連の本が増えて嬉しい。

葛本林業

住所

〒633-2142
奈良県宇陀市大宇陀田原886