2013年1月13日
恒例の初恵比寿の旗たてに、商工会青年部の一員として参加。
軽トラックで、地域の各所に旗を設置。
今年も「吉兆」の販売をしていただける福娘さんも決まったようです。
当日の2月8日まで、もう少しです。


2013年1月13日
恒例の初恵比寿の旗たてに、商工会青年部の一員として参加。
軽トラックで、地域の各所に旗を設置。
今年も「吉兆」の販売をしていただける福娘さんも決まったようです。
当日の2月8日まで、もう少しです。
2013年1月11日
ヘリコプターの到着を吉野山の奥、
奥の千本桜の現場で、待って作業開始。
6Mある丸太をヘリコプターは軽々と出してくれます。
風の有る日でしたが、穏やかに搬出してもらえ
パイロットに感謝です。
2013年1月10日
雪のために、日程が延びていたヘリコプターでの搬出が、
明日に決まり、搬出する丸太へのワイヤーを掛ける作業です。
もちろん、人力でワイヤーを運び、目的の木材に掛けます。
2013年1月2日
市内にある墨坂神社へ初詣。
古事記ゆかりの神社で、
崇神朝のころ疫病平癒に、赤色の楯とと矛を供えて、
祀った記録があるそうです。
境内には、御神水の湧く場所もあります。
2012年12月25日
寒風に当てて、磨丸太としての色を出す間は、
雪が積もるたびに、雪を掃きおろします。
樹皮を取り除いた後、あまり長い間、
雪をそのままにしておくと、雨だれのような模様が入ってしまうこともあり、
できるだけ、早く掃きおろしたほうが良いのです。
手や足の先は痛いぐらいに冷たいですが、
雪を掃くと、汗をかきます。
2012年12月10日
初雪です。暖冬と聞いていたのに、早い雪です。
山に、切り出し中の丸太があるので、
この時期の積雪はツライ。
吉野山の奥千本桜の奥、義経記で有名な金峯山寺の奥で、
桧を中心に切り出しをしています。
ヘリコプターでの集材予定です。
ヘリコプターで、集材してももらうためには、
丸太材を集め揃えて、集材できるように
荷造りをしないといけません。
2012年12月1日土曜日
橿原市内の「和楽心」さんで、忘年会を行いました。
魚の美味しいお店で、鍋を囲んで無事に終了。
飲み放題でしたが、飲酒運転はできないので、
お酒を控える傾向のある今日この頃です。
つづく
2012年11月29日
桜井市内にて
不定期ですが、冬季になると奈良県内で、
桁丸太用の杉材のセリ市があります。
年々、生産量は減りつつも、一定数の需要はあるので、
市も大切な仕入れ先の一つです。
仕入れた、丸太材は持ち帰り、
樹皮を剥き取り、背割りを入れで、寒風で干して、
倉庫に取り入れて、自然乾燥の日影で干します。
北陸道の賤ヶ岳SAのトイレに木材ペレットのストーブがありました。
寒さの厳しくなるこの頃、配達の途中で暖いと嬉しいです。
SA内売店は、石田三成の居城、佐和山城に近いので、
「のぼうの城」のPRいっぱいです。
あと、戦国武将のグッズが多いです。
晩秋の朝晩が冷え込むころ、
収穫した大根を漬物にするために、
天日で干します。
シワができて、乾いたら、塩で漬けて
市販の沢庵のモトを入れて沢庵漬けにします。
冬は、寒いので苦手ですが、漬物が美味しい時期です。
2012年11月3日
桜井市内の田んぼであった、農業体験に参加。
トラクターと綱引き、一輪車で競争とイベントもあり,
サツマイモも持ちきれないほど掘りました。
モミ殻で、焼き芋も作ってくれたりの秋、晴天の一日でした。
2012年10月28日
今年も無事にタイマツが参道を登り、菅原神社の境内に奉納されました。
タイマツの点火直前まで、雨の降っていましたが、19時には雨もやみ、予定どおり点火。
10月も中旬を過ぎ、
そろそろ木の切り出しシーズンです。
今年は、10月でも暖かい日が多く、
現場で、カエルとかに遭遇します。
写真はモリアオガエル。
大きいのになると、7〜8センチくらいのもいます。
2012年10月9日
銘青会事務所にて、役員会議。
遅刻しつつも参加。
まだ早いのですが、忘年会の日程がほぼ決まり、
場所とプランも大筋で決定。
鍋です。
10月中に、出・欠席の案内ハガキを送ることになりました。
ちゃんと出席できなかった年もあるので、
今年は出席したいです。 つづく
2012年9月
三重県内の現場へ桁丸太を直送しました。
写真は、現場の基礎の様子。
写真では、わかりにくいですが、
大きな邸宅だと思います。
現場への直送は、意外と機会が少ないので、
ワクワクします。
久しぶりに、
長尺モノの磨き丸太を運送時に固定する
「荷物止めの帯」を新調しました。
締める力も強くて、いい感じです。
少し高めでしたが、日本製。
形状は、よく似た商品でも使い勝手の悪いものもあり、
今回の「荷物止めの帯」は当たりを引いた感じです。
写真は、奈良県内の黒滝村領内、
位置的には吉野山の裏にいちするあたりに有る山林です。
まだまだ暑いですが、冬の伐採予定の丸太を下見に行くことも増えてきます。
大雨のたびに警鐘はならされますが、植林をした山林は、ある一定の間隔で、
伐採をして木と木の間を成長に合わせ広げてあげないと、
山が枯れて、保水力の低下にもつながります。そんな、枯れた山が増えてきています。
大雨のたびに、心配になります。
環境意識の高まりと省エネ志向で、街を歩くとグリーンカーテン用に
栽培されたゴウヤや、朝顔、ヘチマなんかを見かけます。
年々、夏の暑さが厳しくなり、雨の降り方も極端になりつつあります。
虹を見る機会が増えているような気もします。
平成24年8月29日
奈良県銘木協同組合の敷地内にある青年会(銘青会)の役員会がありました。
旅行先は、熊本城を見に行く方向で決まりそうです。
また、今年度は頻繁に会議を行っている目的は、何か新しい商品やコンセプトを思考しているためです。
つづく