2012052209570000.jpg

写真の向かって、

左が杉の「磨丸太」。 右が「絞り丸太(人造絞り丸太)」。

絞り模様が有るのが「絞り丸太」で、模様がないのが「磨丸太」です。

絞り模様は数年間の時間をかけて人為的に付けるので、

付ける前は、磨丸太です。

 

ただ丸太の中には、自然に絞り模様や凹凸模様があらわれる木も有ります。

それが、天然絞り丸太です。

 

商品の成立の流れでは、磨丸太があり、

その中から、絞り模様のある天然絞り丸太が珍重され、

それを模して、人造の絞り丸太が考案されたました。

京木(きょうぎ)は、磨丸太とは違うの?

と聞かれます。

私は、同じ意味で使っています。

ただ、京木は、言葉の意味が広く、

杉の磨丸太だけではなく、床柱用の絞り丸太、

桧の丸太の意味で使うときもあります。

狭い意味では、絞り丸太で、使われています。

 

製材をして角材の材料になる杉や桧の丸太を「素材(そざい)」と言い、

磨丸太として使う杉や桧の銘木丸太材を「京木(きょうぎ)」と言う。

私はそう理解しています。

 

想像するに、語源は「京の都の木」だと思います。

銘木の歴史は、室町時代から江戸時代までの

書院造りの建物や茶室と密接にからんで、成立しているので、

当時の文化の中心地の「京の都」の木

そこから生まれた言葉だと思います。

 

興味のある方は、商品紹介のページも見てください。 

よく聞かれる質問に、

「ムジ(無節)と半ムジ(半節)の海布丸太の違いがわからない」

というのがあります。

ムジ海布丸太は、節が無いモノでイメージしやすいです。

ムジ海布丸太の写真

実際には、細ければ細いほど完全な海布丸太は少なく、

ムジにより近い海布丸太で、お客様まからの要望に応えています。

ムジに近い海布丸太写真

半ムジ(半節)海布丸太は、全体に節が有るのではなく、

末口に近いほど、節が多く半分くらいまで節の有る海布丸太です。

半ムジ海布丸太の写真

並べてみると、こんな感じです。

半ムジと、ムジに近い海布丸太写真

お茶室で海布丸太を使用する際は、

あえて、節の有る半ムジ海布丸太を使ったりします。

自然な感じが出るからだとおもいます。

よく聞かれる質問に

「なぜ背割りを入れるのか?」というのがあります。

 

背割りは、磨丸太に入っている人工的な割れです。

直径が6センチ以下の丸太や、

事前に背割りを入れない条件で受注させていただいたいて

山林から切り出したした丸太をのぞけば、

ほとんど全ての磨丸太に、背割りを入れます。

 

その理由は、

「木材の乾燥にともなう収縮によって起こる割れを抑えるため。」

木材は、乾燥にともない収縮して割れます。

その割れを、あらかじめ人工的に割れを入れることで抑えます。

 

背割りは、乾燥とともに大きく開きます。

直径の大きい丸太におおよそ比例して、背割りの口も大きく開きます。

自然の素材ゆえ全ての割れを100%防げませんが、

背割りを入れることによって、割れはかなりの部分抑えれます。

 

逆に、背割りを入れなければ、背割りと同等程度の割れが、

乾燥により入る可能性が大きいと言えます。

楔(くさび)打ちは、磨丸太の出荷前に行います。

おおむねほとんどの丸太の背割りに打ち込みますが、

直径の小さい丸太、変木丸太など、

楔を打ち込まないものもあります。

 

背割りと同様、割れを防ぐ為の行為です。

昔は、一つ一つ手作りでしたが、

今では、小さな楔はプラスチック製の楔を購入してます。

大きな楔は、昔ながらに桧をナタで割って手作りしてます。

磨丸太の株(立木のとき根に近い)部分を、

尖らせて、三角の頭にします。

これが頭剣(とうけん)と呼ばれる部分です。

尖らせる理由は、管理扱い易くするためです。

管理面では、立てかけて保管する際に、

地面との接地面が少なく、 隙間が開きます。

乾燥の過程で、接地面が少ないのはとても都合がいいのです。

 

あと、扱い易くなります。

磨丸太を回転するのにとても楽です。

また、引っかかって、端が欠けるのも防げます。

最終的に建築に使用される際には、切り揃えられる部分ですが、

それまでは、必要な形状なのです。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0745-83-3205

吉野を中心とした山林地域に生産拠点を置く木材メーカーです。
木材のなかでも、「磨丸太・絞り丸太・桁丸太」を生産販売しています。
見学希望の方は、ご連絡を下さい。歓迎します。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

0745-83-3205

HP担当者 葛本哲雄

葛本哲雄(クズモトテツオ)

奈良県立香芝高等学校卒業
阪南大学卒業
数年間のサラリーマン生活を経て現在に至る。営業とHPを主に担当。歴史小説が好きで、よく読んでます。最近は三国誌関連の本が増えて嬉しい。

葛本林業

住所

〒633-2142
奈良県宇陀市大宇陀田原886