春うらら

平成29年4月上旬
近くの桜も咲き始め
寒さらししていた
磨き丸太も、屋内に取り込み
本格的に乾燥させるために
倉庫で寝かせます。


3月ころは丸かったフキノトウも
綿帽子で種を飛ばそうと大きく開いています。

ぽかぽか陽気の日は、
石の上で、トカゲが日なたぼっこです。
よくみるとツヤツヤでウロコが綺麗です。
平成29年4月上旬
近くの桜も咲き始め
寒さらししていた
磨き丸太も、屋内に取り込み
本格的に乾燥させるために
倉庫で寝かせます。
3月ころは丸かったフキノトウも
綿帽子で種を飛ばそうと大きく開いています。
ぽかぽか陽気の日は、
石の上で、トカゲが日なたぼっこです。
よくみるとツヤツヤでウロコが綺麗です。
平成29年3月松江市内にて
毎度のごとく営業の途中で道に迷い
通る予定のない道を走行していると、
パン屋さん発見。
昼食にパン購入です。
偶然、入ったお店ですが、「おいしい」です。
カレーパンは、
パンがかりっとしていて、中のカレーの味も手が込んでます。
タンドリーチキンのパンは、
ゴマです。ゴマ香ばしいです。トリは甘口でしっかり味です。
メロンパンは、
外のクッキー生地が、ザクッとクッキーです。
惣菜パン美味しいですが、
お菓子パンは、それ以上に美味しいです。
平成29年3月31日
商品の配達で走行中。
米子道で雪降り。
道に積雪することはありませんでしたが、
サービスエリアに雪が残っていました。
夏でも涼しい蒜山高原です。
3月は、まだ雪です。
平成29年3月下旬
近畿地方の展示会へ参加。
写真は、朝の準備風景。
平成29年3月上旬
段々と風が、春風になり
寒さらしに向かない気候になってきましたが、
まだ今シーズンは、もう少し製造がつづきます。
少し天候におされ気味です。
今年より 宇陀 初えびすは
2月11日(祝)に執り行なうことになりました。
昨夜からの積雪で、予定に変更修正を加えつつ、
無事に境内に福娘さんたちが到着。
時折、雪の舞う中ですが、吉兆販売。
福が舞いこみますように。
平成29年2月10日
宇陀地方でも稀な寒い雪降りの中、
明日の初えびすに向けて、
吉兆を手作りしています。
竹ささの剪定や竹串の割り削りから、
縁起物の結びつけを
地元の方や福娘さんと協力して、
商工会青年部メンバーと作っています。
平成29年1月下旬
毎年ですが、1月から2月までがよく雪が積もります。
奈良県内だと積雪の多い地域だと思います。
寒さらし中の丸太に雪が積もると、
掃いて雪をおろします。
雪を載せたままだと、木肌に綺麗な色がでないからです。
2017年1月
昨年よりの寒さらしは、今年もつづきます。
穏やかな気候の年末年始でした。
2016年12月下旬
商品出荷の作業をしながら、切り出されてきた丸太は、
まだまだ寒風と日光にあてて、表面の水分を飛ばします。
乾いてくると、赤い色がだんだん白っぽくなってきます。
あせらず寒風にさらします。
2016年12月上旬
山林で、切り倒し枝葉をつけたままで乾かしていた桧の丸太が、
山から切り出されてきました。
これから樹皮を取り除き、寒風にさらして製品にしていきます。
2016年11月上旬
2週間から3週間ほど天日干しして、
表面に紫外線と寒風を十分にあてた丸太は、
屋内に取り入れて、1年〜数年の自然乾燥にはいります。
出来上がりが、楽しみです。
2016年10月下旬
秋も深まるころ、汗ばむ日も時々あり、
気候が少し変わってきたのかなと感じながら、
磨丸太の製造も最盛期です。
細めの丸太から順番に、山林から切り出して、
樹皮を除き、長さをそろえて、背割りを入れて、
寒にさらします。
2016年10月23日
宇陀市大宇陀田原
菅原神社 参道から境内にて
夜の7時頃にタイマツに点火。
集落をねり歩き、参道の階段を登り、
境内に献火。
境内にタイマツが掲げられると、
提灯も登ってきて、境内での神事がはじまります。
今年も無事にタイマツが登ることができました。
平成28年9月29日〜30日
富山県内の木材市場さんへ
記念市の場をお借りして、奈良県の木材をアピールするイベントに参加。
写真はイベントの準備風景です。
追伸、
日記タイトルは、総務委員長ですが
現在は、会計を拝命中です。
2016年8月下旬
宇陀市にて
蒸し暑い夕刻に見通しの良い原っぱをヘビが、のそのそ移動していました。
「妙な模様だな?」と思いながら、数秒。
マムシです。
ヘビは基本的に苦手ですが、マムシだけは見つけたその時に殺します。
生け捕りにして、焼酎漬けにする人もいますが、私は出来ません。
柄の長い刃物や棒で頭を狙います。
殺生ですが、毒蛇だけにこちらも死にたくないので、選択の余地がありません。
2016年8月
北陸道のサービスエリア
配達の休憩に立ち寄ると、
夏に、メロンパンが売っていました。
店先へ
メロンパンに、
アイスクリームをはさんで、
トッピングに、黒糖かりんとう。
アイデアですね。
おいしいです。
少し溶けたアイスが、
メロンパンにかかったところとか、
おいしいです。
メロンパンと好きなアイスクリームで、
試そうかと思います。
最初に思いついた方は、凄いです。
平成28年7月
梅雨時期に、
山林に入るとキノコをみかけます。
円を描くように、生えていることもあります。
図鑑などで調べてみるのですが、
キノコの見分け方は、難しいです。
写真のキノコは、
「ハエトリシメジ」
の特徴が近いと思います。
ただ、褐色の霜降り模様が無いので、
他のキノコの可能性もあります。
「ハエトリシメジ」は、少量だと、食用に適して
旨みの強いキノコだそうです。
ただ、大量に摂取すると、
名前のように、舐めたハエを落とすように、
人間でも、フラフラするそうです。
2016年6月
兵庫県内の施工現場の写真を
施主さんの好意で頂けたので紹介します。
玄関のポーチ柱が納品させてもらつた、
磨丸太です。
元は、出節丸太が使われていたのを、
今回の改修で、丸太を使用とうかがっています。
平成28年5月21日
橿原市内の「源ぺい」にて
定時総会がおこなわれました。
奈良県産材のPRと販売促進が議題に上がりました。
ちなみに、役員改選で会計になりました。
総務委員長ではないですが、日記タイトルは
このまま「総務委員長日記」で続けていきます。