初雪。
2013年12月12日

そろそろ、降ると思っていましたが、
初雪から、すごい勢いでふりました。
幸い、あまり積もりませんでしたが、
雪の季節到来です。
2013年12月12日
そろそろ、降ると思っていましたが、
初雪から、すごい勢いでふりました。
幸い、あまり積もりませんでしたが、
雪の季節到来です。
2013年11月30日
県内の三宅町グラウンド
宇陀商工会青年部部員として、
ソフトボール大会に参加。
少年野球以来のグラブとバット。
何とか打つことは出来ましたが、
ボールが怖くて捕れません。
そして、体が痛い。
ダメダメでしたが、楽しかったです。
2013年11月29日
今年もあと1ヶ月、
雪の季節も近いです。
朝、干してある磨き丸太を見に行くと、
霰がのっていました。
2013年11月28日
奈良県 桜井市内で
シーズン最初の丸桁の市がおこなわれました。
木材価格が上昇傾向もあり、
丸桁も少しセリ値が上がった気がします。
2013年11月22日と23日
東京都、五反田駅近くにて
東京でおこなわれた奈良県の木をPRするイベントに
銘青会の会員として参加。
ブースには平城宮大極殿に実際使われた
柱材の一部も展示。
21日の搬入設営の先発隊と、
22日と23日のイベント当日と、
23日の撤収で銘青会は参加。
私も、22日の早朝ならを出発。
お昼に五反田駅に到着。
普段の展示会と違い、慣れないながらも
頑張ってきました。
つづく
2013年11月17日(日)
宇陀商工会青年部の活動に参加。
2014年2月8日初えびすの福娘さんの
選考ならびに説明会を大宇陀でおこないました。
重要伝統的建造物郡保存地区の商家町
宇陀市大宇陀松山を徒歩で神社へ移動。
橿原市今井町(寺内町)、五條市五條新町(商家町)
宇陀市松山(商家町)が、
奈良県の重伝建物地区です。
松山は本当は城下町の面影ものこっているのですが、
商家町で保存地区です。
宇陀市大宇陀の松山を歩いてみて思ったのが、
薬を扱う商家が多くの財を成していたとのことです。
2013年11月3日
奈良県銘木協同組合の倉庫内
11月21日の搬入。
22日と23日のイベント当日
23日の撤収の段取りを相談。
実際に組立して、イベントにそなえる。
つづく
2013年11月1日
秋から伐採を始めた丸太も
表面が乾燥して、磨き丸太の表情になると
建物のなかに入れて、1年以上かけて芯から
水分を自然乾燥で抜きます。
表面の乾燥が不十分だと、色ムラの原因になり、
乾燥が過ぎると、表面割れの原因になります。
この加減が難しいです。
10月28日
この頃、急に気温が下がり
磨き丸太の製造期になってきました。
気温が下がると、木の表面が硬くなる冬の木目になり、
綺麗な丸太がつくれます。
冷たい風は、木の表面を色むらなく乾かしてくれます。
これから寒くなりますが、磨き丸太を製造するためには
必要な寒さです。
10月下旬 奈良市内
奈良市へ行く機会がありました。
観光は、できませんでしたが、
街の路樹が色づいていました。
雨の多い10月でしたが、
奈良も11月は紅葉の季節です。
2013年10月27日(日曜日)
奈良県宇陀市大宇陀田原
今年も無事にタイマツが神社の石段を登り
境内に立ちました。
長さ7メートル、太さ20センチのタイマツが登る姿は、
勇壮です。
2013年10月25日
配達で中国道を走ってきました。
前日からの大雨で、走行規制。
高速道路は軒並み50キロ制限でした。
17時までに奈良県へ帰る予定でしたが、
岡山県で夕食。
ホルモン焼きうどん食べて、帰路も安全運転。
10月23日
地元の菅原神社の祭りが近いので、
もちをつきました。
近所のヨモギと自家製の小豆と市内のもち米でつくる。
もち米を蒸すのは、カマドをつかいます。
混ぜ物がゼロなので、出来た草もちは
早く食べないとすぐに硬くなります。
10月8日
銘青会事務所にて役員会会議。
11月に奈良の木材をアピールするイベント参加が決まる。
詳細は、11月3日に会議です。
つづく
9月下旬
お茶摘みの体験イベントへ参加。
場所は奈良県山添村の葉香製茶さんの茶畑です。
参加して驚いたのは、畑の土がふかふかなこと。
土がふかふかなのは、農薬を使わず何世代にもわたり
刈り草などの有機物を丁寧に土壌に混ぜ込んで育ててきた
結果だそうです。
時期的には、三番茶もしくは秋一番茶の季節で気持ちのいい天気でした。
あと、農薬をつかっていないのでカマキリや蝶がいっぱいいました。
楽しかったです。
もちろん、お茶も購入してかえりました。
2013年8月30日
突然の大雨が8月下旬になってよく降ります。
雷も近くで発生しているのか雷鳴も大きく聞こえます。
それでも、一雨ごとに過ごしやすい秋へと進んでいます。
そんな中、昨年の秋から製造した丸太材が、
一年間の自然乾燥を経てそろそろ出荷材の
選定候補になってきました。嬉しいです。
2013年8月
中国地方へ配達にいきました。
大雨の後の晴天で、気候は良好でしたが
日本海側の西部は、ニュースで聞いた被害がでているようで、
色々と話を聞きました。
近畿地方も昨年は大雨の被害が甚大でした。
近年、雨の降り方が強い気がします。
2013年8月21日
お盆が過ぎたので、今年も切り出しをそろそろ試し切り開始。
2013年7月20日
夏になって、綺麗な夕焼け雲をみることが多いです。
朝晩関係なく、突然の強い雨が降ったりしているのと
関係があるのでしょうか?
蜂の巣も今年は多いですし、なにより巣の位置が低い。
大雨と大風注意の夏になりそうです。
2013年7月6日
宇陀市内在住の知人より、オオクワガタムシを分けてもらう。
大人になっても、カブトムシやクワガタムシは、見てると嬉しいです。
会社の近くでも、小さいクワガタは取れることもありますが、
このごろは、ほとんど見つけれません。
ハチやマムシに遭遇することのほうが、おおいです。
虫取りに行く方は注意してください。