
冬に、切り出した磨丸太の切れ端は、
自宅用の薪にするために、
貯めて時間を見つけては、割って薪にします。
昔は100%薪の五右衛門風呂だったのですが、
風呂釜が割れ、今は灯油と併用で、薪を使っています。
杉の薪は、簡単に火が点き良く燃えますが、
雑木の薪に比べると、火の持続性は短いです。
仕事がら出てくる端材なので、大事に使っています。
それでも、薪の足りない時期もあります。
使用量が増える上に、薪が乾きにくいので、冬は不足気味になります。
自宅用で、全部消費してしまい、
「譲ってほしい」との声に
お応えできないのが現状です。
話題にはなりますが、なかなか広がりを実感できないのが木材ペレットなどの
樹木原料の燃料です。植物油を原料にしたバイオ燃料とかと含め、
もっと広がれば良いのにと、薪割りの合間に思います。